インプラント治療の正確な情報を皆様に
信頼性の高いインプラント治療を実施

インプラント治療は外科手術を伴います、さらに入れ歯などの治療法に比べると費用も多くかかってしまいます。しかし、インプラントを長期安定することができれば、入れ歯の違和感や噛みにくさ、口臭から解放してくれる素晴らしい治療法です。
石川歯科医院では、「お身体」「精神的」「ご費用」すべてにおいてご負担を軽くできるような信頼性の高い治療法を行っております。

インプラント説明会申込み

今回は、インプラント治療のメリット・デメリットを含めた正しい情報と、下記で説明している信頼性が高く長持ちするインプラントの利点・術式などを症例写真などを使用しながら、わかり易く解説いたします。

フリーダイヤル0120-70-8739 メールでの申し込み

▲このページの先頭へ

インプラント治療の現状

近年、歯を失った人々に、インプラント治療が多く施術されています。その成功率は98〜99%とうたわれ、もはや歯科医療に欠かせない、安定性のある治療法とうたわれています。しかし、そのうちの40%にインプラントを支えている骨の喪失や歯肉の出血、腫れ等のインプラントが炎症を伴っていると報告されています。
インプラント手術後、初期段階で歯肉に炎症が起こり、そして骨の吸収が始まってしまうと、最終的にインプラントが脱落してしまう場合があり、インプラントを長期安定させることが難しくなってしまいます。

治療の現状

▲このページの先頭へ

長期安定できる新しい術式と形状

インプラントを支える骨がしっかりしていれば、どんなインプラント治療を行っても自分の歯のように長期間安定して使用することができるまで、治療法は確立されてきています。
しかし、治療を受ける方のお口の中の状態は千差万別です。特に日本人の歯を支える骨は、外国人に比べると細い方が多く従来のインプラント治療では、歯肉の炎症等で長期安定性を保つのが難しい場合があります。
当院では「モーステーパージョイントで骨縁下埋入」という信頼性が高く長期安定できる治療法をいち早く取り入れ、これまでの患者様の良好な経過をふまえ、自信を持ってインプラント治療を行っております。

これまでの一般的な治療法
エクスターナルバットジョイント

構造上微小な隙間がある

ネジで上から押さえているだけなので、適合部に微小の隙間があり、そこに力が加わると微小な揺れが発生します。

骨が垂直面だけしか位置できない

骨が垂直にしか位置できないので骨とインプラントの構造的な結合が弱いです。

骨頂レベル埋入

一般的な術法として、インプラントの最上部と骨頂の高さを合わせて埋入する方法が行われてきました。
インプラントに骨の接する面が垂直方向だけなので構造的に弱く、さらに接合部が微小な揺れが発生するので、骨吸収する可能性があります。

さらに、歯の清掃が不完全でプラーク(歯垢)の要因も伴うと、炎症が加速し最終的にインプラントが取れてしまう可能性があります。

長期安定できる新しい治療法
エクスターナルバットジョイント

揺れない適合様式テーパージョイント

内面の傾斜部分にアバットメントが押さえつけれれているため力が加わっても微小な揺れが発生しません。

骨が乗って安定する形状

骨縁下に埋入すれば、インプラントの上に骨が乗って定着するため、構造的に強固になり長期安定します。

骨頂レベル埋入

骨頂の2~3㎜にインプラントを埋入することでモーステーパージョイントの骨が乗る形を活かすことができます。また、血流が多い骨の近くは、組織が強くなるため、プラーク(歯垢)からの歯肉の炎症を防ぐことができます。

骨下縁埋入の利点 インプラント周囲炎を1例も発症させていません

▲このページの先頭へ

患者様へ正しい情報をわかり易く

お口の中の環境をより良くする方法はインプラントも含め何通りもあります。当院では、最善の治療計画を納得してから選択して頂けるようにメリット、デメリットを含む様々な情報を提供しております。さらに、ご理解を深めて頂くためにイラスト・写真でわかり易く説明した冊子を制作して、無料配布しております。

これからインプラント治療を始められる方へ

これからインプラント治療を始められる方へ
インプラント治療を実際に受ける前に、「どのくらい期間がかかるか」「治療前後の注意点」「術後の症状」など、患者様に必要な情報をイラストを使ってわかり易く解説しています。当院では、治療を受ける方の不安を少しでも取り除ければと思い、治療を受ける前にこの冊子をお渡ししております。

インプラントからだの一部になるものだから

インプラントからだの一部になるものだから
長期間安定し信頼性の高いインプラント治療「モーステーパージョイントで骨縁下埋入」の利点・術式・症例などをまとめ、詳細にわかり易く解説しています。

歯周病のお話歯周病は細菌感染症です

これからインプラント治療を始められる方へ
虫歯以上に日本人が歯を失う原因である歯周病。その原因・予防法をイラストなどでわかりやすく説明しています。

▲このページの先頭へ

もっと詳しく知りたい方へ インプラント説明会申込み

インプラントの専門医がインプラント治療のメリット・デメリットを含めた正しい情報と、信頼性が高く長持ちするインプラントの利点・術式などを症例写真などを使用しながら、わかり易く解説いたします。

フリーダイヤル0120-70-8739 メールでの申し込み

会場のご説明

会場案内図

より大きな地図で説明会会場 を表示

講師紹介

医療法人社団 修順会 石川歯科医院 副院長 歯科医師 石川高行

東北大学歯学部卒
東京医科歯科大学 顎顔面外科学講座大学院卒
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 顎関節咬合学講座 非常勤講師
ケンテック社 アルファタイトインプラント 公認インストラクター ケンテック社顧問】

著作誌

  • 「こうすれば防げるインプラント周囲炎」クインテッセンス出版

著作論文掲載情報

  • Quintessence DENTAL Implantology 2007年NO.4『ヒト顎骨内で長期間機能したApatite-Blasted-Surfaceインプラントの組織学的および組織形態測定形態測定学的研究:症例報告』
  • Quintessence DENTAL Implantology 2008年NO.3『多発するチタン製歯根型インプラントおよび構造物の破折と対処法について;症例報告』
  • Quintessence別冊 インプラント YEAR BOOK 2009『アルファタイトインプラントシステムの臨床応用』
  • Quintessence別冊 インプラント YEAR BOOK 2010『アルファタイトインプラントシステムの臨床応用』
  • Quintessence別冊 インプラント YEAR BOOK 2011『アルファタイトインプラントシステムの臨床応用』
  • Quintessence別冊 インプラント YEAR BOOK 2012『アルファタイトインプラントシステムの臨床応用』

医療法人社団 修順会 石川歯科医院 歯科医師 山森 翔太

東京医科歯科大学歯学部卒
東京医科歯科大学歯学部附属病院後期研修修了
ケンテック社アルファタイトインプラント公認インストラクター

フリーダイヤル0120-70-8739 メールでの申し込み

▲このページの先頭へ

こうすれば防げるインプラント周囲炎 歯科衛生士募集
診療日
  • 診療時間 9:00~18:00
  • 受付時間 9:00~16:30
  • 休診日  木曜・日曜・祝日
  • 【予約制】受付TEL.042-625-5484
地図
  • 〒192-0071
  • 東京都八王子市八日町4-9
  • 幸ビル2F・3F・4F
  • TEL:042-625-5484
  • FAX:042-626-8745
石川歯科ブログ
石川歯科ホームページ